江戸時代の華やかな象徴「花魁」
この項では、「吉原/花魁/ソープランド」という3つのキーワードから連想する言葉について触れてみたいと思います。
まず個人的な発想から言えば、「吉原の花魁=江戸時代の遊女(ソープランド)」のイメージがあります。
それも、かなり位の高い人のイメージが…。
それと、花魁は今でいうソープランドの原型になると…。
また、「吉原/花魁/ソープランド」を多くの人に結びつけた映画として「吉原炎上」があります。
このように、吉原の花魁は江戸時代の華やかなイメージがあります。
花魁の歴史
では実際に、花魁という言葉はどのようにして派生してきたのでしょうか。
花魁の歴史をたどってみると、言葉自体は18世紀中半以降から使われるようになっています。
その歴史から紐説くと、もともと花魁は江戸時代の遊女屋で働く女郎だったようです(女郎=今でいうソープランドで働く嬢)。
その女郎の見習いとして付いていた少女が、女郎のことを「おいらんちの姉さん」と呼ぶようになって、それが花魁と言われるようになったといいます。
しかし、花魁になるにはただ美しいだけではダメでした。
「花魁=高級遊女」なので、15歳くらいまでに「舞踊/和歌/お茶/お花/琴/三味線」といった芸事をすべてマスターしなければいけませんでした。
つまり美貌と教養を持ち合わせた一握りの女郎(遊女)だけが、花魁になることができたのです。
ちなみに当時の花魁世界でもっとも流行っていたのが吉原であり、今でも「吉原=高級ソープランド」といったイメージがあります。
花魁の容姿
また花魁で私たちに強烈なイメージを残したものとして、その容姿が挙げられます。
例えば映画を見ればわかりますが、「花魁=派手な髪型と衣装」が鮮明に蘇ってきます。
しかし何故、花魁はこうした派手な容姿をするようになったのでしょうか。
というのも花魁は女の世界の中で競争し続けているため、自然と見栄を張るようになったのです。
しかも花魁は他の遊女より際立った存在でなければならず、常に美しく見せなければいけませんでした。
事実、花魁の髪型や容姿は当時の最先端ファッションリーダーだったようです。