江戸幕府が吉原遊郭を公認した理由
この項では、吉原遊郭の歴史について触れてみたいと思います。
「敷地面積が約2万坪/最盛期の遊女が数千人」~このように最大級の規模を誇っていた吉原遊郭は、江戸幕府公認の風俗街でした。
そして、遊郭自体は1600年~1957年(昭和32年)まで存在していました。
まず、どうして江戸幕府は吉原遊郭を公認したのでしょうか。
徳川家康は江戸(東京)をすべての中心地(ふさわしい街)にするため、積極的に都市開発(土木工事)を行った結果、全国から男性(職人)が大量に押し寄せてきました。
男性が大量に押し寄せれば、どうしても風紀が乱れてきます。
それを防ぐために、江戸幕府は一ヶ所にまとめて管理できるようにするため吉原遊郭を公認するに至ったのです。
吉原遊郭のルール
上記の理由によって江戸幕府公認となった吉原遊郭ですが、実際のところ、吉原遊郭はどのような場所だったのでしょうか。
吉原遊郭は単なる風俗街というよりは、非日常性がウリの「愛と性のテーマパーク」だったといえます。
例えば私たちが現在の風俗店へ行けば、必ず性的サービスを受けて満足感を堪能することになります。
しかし、江戸時代の吉原遊郭にはさまざまなルールが存在していたと言われています。
ちなみにここから話すことは、真実か否か定かではありません。
実は吉原遊郭の中でも最高峰に位置する遊女「花魁」とまぐあい(セックス)を交わすためには、3回通わなければ行けなかったのです。
1回目を「初会」といい、いうなればお見合いのようなもので、酒席でも花魁と言葉を交わすどころか目を合わすこともできません。
2回目を「裏」といい、花魁を指名したとしてもまだ名前で呼ぶことはできません(初会と同じような感じ)。
そして3回目を「馴染み」といい、やっと馴染みと認定されて、遊郭にいる間だけ疑似夫婦として過ごすことができるようなるのです。
ちなみに馴染みになった場合、他の遊女に手を出すことは厳禁です。
つまり、今でいう不倫はあり得ない行為ということになります。
このように、吉原遊郭では一種独特なルールがあったといわれています。
遊郭から花街へ
そんな遊郭は1957年に幕を降ろすことになります。
ちなみに明治時代以降になると遊郭の規模は縮小しはじめ、政界や財界の社交場は東京の中心地に近い芸者町(花街)に移っていました。
しかしそれでも(明治時代)、東北地方の農村部からは多くの遊女が集められていました(買われていた)。
著者・監修者詳細:吉ラン運営局
プロフィール:吉原専門のサイトを運営して約10年。「絶対に失敗したくない!」「初めてで不安」といった方に向けた口コミで評判の優良店を紹介しております。